仙谷発言は司法の独立の蹂躙
「仙谷由人官房長官は14日の記者会見で、民主党の小沢一郎元代表が国を相手取り、東京第5検察審査会が「強制起訴」とした議決の無効確認を求める行政訴訟を15日にも起こすことをについて「行政訴訟として立てるというのはどうかな。刑事公判としては成り立たないという申し立てをするのが伝統的法律家の思考方法だ」と述べて、行政訴訟提起の方針に疑問を呈した。」(産経新聞10月14日配信)
あなたは、内閣の最高責任者のひとりだ。
行政の最高責任者が、特定の裁判について、意見することは、自民党ですらしなかったはずだ。
司法の独立が、重要な憲法上の原則であることを知らぬ訳ではないだろう。
内閣の最高責任者のあなたの発言は明白な裁判干渉だ。
司法の独立の基盤は脆弱だ。
政治家がたしなみを忘れれば、司法の独立は容易に掘り崩される。
あなたの軽率な発言は、憲政史上に残るだろう。
直ちに官房長官を辞することを求める。
発言の中身も、きっと誤りだと思うが、行政法の無知は大半の弁護士に共通だ。
しかし、最高権力者である弁護士が憲法を蹂躙することは許されない。
潔くけじめを付けるべきだ。
« 司法の危機 検察審査会という名の民主主義 | トップページ | 仙谷官房長官違憲発言の重大性 »
「憲法」カテゴリの記事
- 2012年新型インフルエンザ特別措置法に関2012年新型インフルエンザ特措法に関する日弁連会長声明 緊急事態宣言とモーニングショーなど(2020.03.06)
- 障害者の生命の価値と損害賠償額(2019.02.18)
- 韓国最高裁判決に関する拙稿がIWJ特別寄稿サイトに掲載(2018.12.31)
- 「1945年への道」さんのチャンネル登録しよう 敗戦をストップするために(2018.12.13)
- 外国人労務者本土移入の件 可決成立 オワコンジャパンを乗り越えて、新たな構想を持とう(2018.12.08)
「検察審査会・司法の独立」カテゴリの記事
- 守られた「司法の独立」 小沢一郎高裁判決(2012.11.13)
- ある疑念(2012.11.05)
- 宮崎学の子分より 無沙汰編(2012.02.28)
- 「小沢氏、強制起訴」は言葉の誤用だ。(2011.02.27)
- 検察審査会強制起訴制度の光と闇(後半)(2011.01.20)
「司法改革」カテゴリの記事
- 今度は中部弁護士会連合会(中弁連)が表現の自由に介入(2018.10.19)
- 弁護士ドットコムから転載 岡口基一裁判官事件で弁護士らが記者会見 「裁判官にもつぶやく自由はある」(2018.10.03)
- 日弁連会長の安倍話法 だから刑事訴訟法一括改正には反対しなさいな(2015.06.04)
- 【続】道を踏み違えた日弁連 『盗聴法拡大強化・司法取引支持』の会長声明の撤回求める(2015.05.31)