特別抗告棄却 頭出し
最高裁が小沢一郎氏の特別抗告を棄却。
今回の行政訴訟については、本訴も含めて結論が出たも同然。
中日新聞によれば、小沢一郎氏の弁護団は「裁判を受ける権利と司法の権威からみていかがなものかと誠に遺憾だ」と上から目線の余裕のコメントをかましてる。
相変わらず匿名覆面集団のままだ。
いろいろ言いたいことがあるが、宮崎学氏の子分を気取った親分がお前、最近ろくに仕事しとらんとうるさいので本論はまたにします。
と言っているうちにマチベンの親分に書かれてしまいそうだけど。
« いわゆるサヨクの法学者の方々へ | トップページ | 検察審査会に関する文書の作成・取扱・保管に関する通達を最高裁へ照会 »
「検察審査会・司法の独立」カテゴリの記事
- 守られた「司法の独立」 小沢一郎高裁判決(2012.11.13)
- ある疑念(2012.11.05)
- 宮崎学の子分より 無沙汰編(2012.02.28)
- 「小沢氏、強制起訴」は言葉の誤用だ。(2011.02.27)
- 検察審査会強制起訴制度の光と闇(後半)(2011.01.20)
「司法改革」カテゴリの記事
- 今度は中部弁護士会連合会(中弁連)が表現の自由に介入(2018.10.19)
- 弁護士ドットコムから転載 岡口基一裁判官事件で弁護士らが記者会見 「裁判官にもつぶやく自由はある」(2018.10.03)
- 日弁連会長の安倍話法 だから刑事訴訟法一括改正には反対しなさいな(2015.06.04)
- 【続】道を踏み違えた日弁連 『盗聴法拡大強化・司法取引支持』の会長声明の撤回求める(2015.05.31)
« いわゆるサヨクの法学者の方々へ | トップページ | 検察審査会に関する文書の作成・取扱・保管に関する通達を最高裁へ照会 »
コメント