無料ブログはココログ

« 脱原発とTPP | トップページ | 今日の憂鬱 »

2012年12月11日 (火)

司法改革の大成功  ブラック士業の登場

司法改革の本当の意味での『成果』が現れ始めている。『ブラック士業』の登場である。

ブラック企業に入れ知恵する“ブラック士業”が暗躍中

ところが、最近の“ブラック士業”はもっと劣悪だという。POSSE代表の今野晴貴氏の著書『ブラック企業』(文春新書、2012年)によると、「明らかに違法な行為に若い弁護士が加担するケースが後を絶たない」。その背景には弁護士の激増(2000年・1万7126人→2011年・3万485人)がある。
(中略)
例えば「すき家」(ゼンショー)では、アルバイトの残業代請求に対して、会社側が「アルバイトは業務委託で労働者ではない」と言い出し、このいくらなんで も無理筋な主張は世間からも失笑を買った。ゼンショーの代理人は労使紛争の企業側弁護士として有名で、確信犯的にこんな主張をしたのだろうが……

儲かるという理由で、ブラック企業に加担する人たち

弁護士の中にも、ブラック企業に入れ知恵をして儲けている人がいるという。法科大学院設置後の弁護士増による過当競争で、色々と食うために大変なのは理解できるが、弁護士の理念に逆行するようなことをやっていては、胸のバッジが泣くだろう。

 

社労士にせよ弁護士にせよ、なぜ労働者側ではなく、企業側の立場に立とうとするのだろうか。理由はいたって簡単である。そのほうが儲かるからだ。労働問題に巻き込まれてしまった個人よりも、会社のほうがお金を持っているのが普通である。市場が大きい方に行く、というのはビジネスの基本だ。B2CのビジネスよりもB2Bのビジネスのほうがマネタイズが容易なのと、理由が似ている。

 

構造的には間違いなくそうであるにせよ、僕はこの手の士業の人たちにはなんとか一線を超える前に踏み止まってもらいたい、と思っている。自分が食べるために、他の人を食い物にしていいという道理はない。良心だけは、最後まで捨てずにいてもらいたいものである。

典型的なブラック士業から損害賠償請求の内容証明

未払い残業代を請求したところ、誠意を持って対応したいとしておきながら、末尾には、「急な退職で業務引継も万全ではなかったために当社は多大な損害を受けておりますので、貴殿に対する損害賠償を請求することを検討しています」と書かれています。

これって、もう笑うしかありません。損害賠償請求が認められる可能性は皆無だからです。ブラック士業はそれを知りながら、一般人である相談者に対し損害賠償請求の可能性を告げることによって畏怖させているだけのことなのです。

こけおどしは経営側弁護士の専売特許みたいなものですからね。

しかしそれにしても、一般人がこうした弁護士からの内容証明を読めば、夜も眠れないような精神的苦痛を感じることでしょう。

脅迫罪が成立しないのだろうかとも思いますが、まず無理でしょうね。

そういえば、突然、B社の代理人弁護士から900万円の請求をされてびっくりして駆け込んできた経営者の方がおられた。
それらしい根拠もないのに、突然、900万円もの大金を請求されれば、びっくりする。
むちゃくちゃな要求でも、中には相手の弁護士に電話して、金額を半額にしてもらって、泣く泣く示談している人もいるに違いない。弁護士の名前で根拠のない大金をふっかけて、半額取れれば丸儲けである。まるでボッタクリバーではないか。
大量生産による弁護士“公害”である。


まぎれもなく、これこそが司法改革の大いなる成果である。

==================================

何ともやりきれないのが、この司法改革を先陣を切って推し進めたのが、常は人民・大衆の味方であると称している、共産党主流派の弁護士たちであることだ。

司法改革推進に走った共産党主流派弁護士たちよ。
もう、そろそろ総括と反省の弁を聞かせてもらってもいい頃ではないのか。

* ランキングに参加しています *

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

« 脱原発とTPP | トップページ | 今日の憂鬱 »

司法改革」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 司法改革の大成功  ブラック士業の登場:

» 人気の士業資格は? [士業の種類と役割──プロフェッショナルな相談役]
これまでご紹介してきました通り、士業はあらゆるシーンで活躍する専門家の資格です。それでは、私たちが士業を目指すにはどのようなアプローチがあるのでしょうか。まずはどのような士業に人気があるのか見てみましょう。◇人気の士業◇士業の人気について、具体的なアンケートなどによる統計はありませんが、現在多くの人の注目を集めている士業については、その士業のブログの人気により把握することができます。また、人気のある士業によって、世の中のニーズの高さがわかりますね。その結果、現在人気のある士業..... [続きを読む]

» 無料相談や無料の一括資料請求が便利 [士業の種類と役割──プロフェッショナルな相談役]
いかがでしたでしょうか。これまでご紹介したとおり、士業には非常に多くの分野があり、あらゆるシーンで相談できる専門家がいることがおわかりいただけたことと思います。このことは、私たちがビジネス、生活、健康などの問題に直面し、自分の知識では解決できないときでも、相談できる士業という専門家がいる頼もしさに繋がります。何か問題に直面したら、そして自分だけでは解決できないと思ったら、一人で悩まずに、士業に相談しましょう。◇まずは無料の資料を取り寄せることから◇とはいえ、どの士業の方に相談..... [続きを読む]

» 士業に相談する際の選び方 [士業の種類と役割──プロフェッショナルな相談役]
専門家の助言や業務代行が必要な問題に直面したら、誰に相談したら良いのでしょうか。そんなときには士業、つまり「〜士」という名称の専門家に相談すると良いでしょう。ほとんどの士業は、その名称から専門分野が直ぐに分かります。例えば、土地の評価などについてであれば、「土地家屋調査士」や「不動産鑑定士」、税務のことであれば「税理士」、あるいは相続などの問題でとにかく誰に相談したら良いか分からないばあいなどは、とりあえず「町の法律家」と呼ばれている「司法書士」に相談していると良いでしょう。..... [続きを読む]

« 脱原発とTPP | トップページ | 今日の憂鬱 »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28