一昨日の中日新聞 冤罪防ぐはずが捜査権限強化
今日のではなく、おとといの中日新聞 (^-^;
厚労省の村木厚子局長が大阪地検特捜部によって陥れられた事件を受けて設置された法制審議会の特別部会によってまとめられた『時代に即した新たな刑事司法の基本構想』が、結局捜査権限を強化する結論にまとまってしまったことを批判している。
通信傍受拡大、会話傍受の容認、司法取引の導入の検討を求める内容となった基本構想は、冤罪防止の趣旨からは、著しく逸脱している。
こうした逸脱が生じるのが、官僚主導による法制審の審議、法制審の人選自体にあることを鋭く批判している。
これだけ、きちんとまとめられ、一般の人にわかりやすく解説した記事は少ないと思うので、ご紹介します。
クリックした上で、拡大すれば読めます。
民法(債権法)改正の提案も、法務省と改正派の間の出来レースで決められたことを、委員であった加藤雅信名古屋大学名誉教授は鋭く批判している(「民法(債権法)改正 民法典はどこに行くのか」)
* ランキングに参加しています *
« イソベン君デビュー 弁護士列伝インタビュー | トップページ | リアルタイム弁護士運転資金借入体験記 »
「ニュース」カテゴリの記事
- コロナショックはきっかけに過ぎない 資本主義の終焉への長い道のり(2020.03.13)
- 2012年新型インフルエンザ特別措置法に関2012年新型インフルエンザ特措法に関する日弁連会長声明 緊急事態宣言とモーニングショーなど(2020.03.06)
- 厚労省と自民党がデマを拡散する(2020.03.06)
- 新型コロナウイルス検査体制でもまさかのご飯論法 国家の破綻(2020.02.25)
- 新型コロナより怖いオリンピック病 感染拡大防止とは検査しないこと 底抜けの国家統計(2020.02.23)
「憲法」カテゴリの記事
- 2012年新型インフルエンザ特別措置法に関2012年新型インフルエンザ特措法に関する日弁連会長声明 緊急事態宣言とモーニングショーなど(2020.03.06)
- 障害者の生命の価値と損害賠償額(2019.02.18)
- 韓国最高裁判決に関する拙稿がIWJ特別寄稿サイトに掲載(2018.12.31)
- 「1945年への道」さんのチャンネル登録しよう 敗戦をストップするために(2018.12.13)
- 外国人労務者本土移入の件 可決成立 オワコンジャパンを乗り越えて、新たな構想を持とう(2018.12.08)
「法律」カテゴリの記事
- 弁護士ドットコムから転載 岡口基一裁判官事件で弁護士らが記者会見 「裁判官にもつぶやく自由はある」(2018.10.03)
- マイナンバー 何のメリットもないし、要らない 特定個人識別番号(2015.11.01)
- マイナンバー 退職しても7年残る?マイナンバー(2015.10.23)
- マイナンバー 自ら法律違反を勧めるマイナンバー担当大臣補佐官(2015.10.16)
- マイナンバー 事業者も従業員の個人番号を取得すると過大な義務を負うことになる(2015.10.15)