TPPと自動車安全基準
安倍首相は、底なし沼に踏み込みつつある。
コメ関税と引き換えに、日本を丸ごと外資に売り渡すTPPへの参加を表明する段取りという。
例によって、大手メディアは歓迎一色だ。
しかし、提灯持ち記事を書くメディアの中でも見逃せない情報はある。
アメリカは、コメ関税と引き換えに、自動車の安全基準の緩和を求めているという。
日本政府が義務づけている自動車の安全基準について、米国などからの輸入車に対しては基準をゆるめるよう求めた。(2月24日朝日新聞)
自動車の安全基準・環境基準の緩和は、アメリカが年来、日本に突きつけている課題で、日本側が珍しく持ちこたえてきた課題だ。
日本は、「一方的に全ての関税撤廃をあらかじめ約束することを求められるものではない」(米韓FTAでもコメ関税は維持されている)というおまじないのような一言と引き換えに何とか守ってきた安全基準やおそらく環境基準をアメ車並みにすることを認めるように釘をさされた。出足早々の失態である。
メディアは当然、この交渉は大失態だったことを知っているが、それを覆い隠す「歓迎」を演出してごまかしている。
まず、TPPが多国間交渉だということが、認識されていない。
アメリカ車だけに輸入の特例を設けて優遇するということが許されないのは多国間交渉の当然の前提である。
したがって、少なくとも、日本は、これを受け入れることによって、TPP加盟国からの輸入車の安全基準・環境基準を全体としてアメリカ車並みに緩和することを認めざるを得なくなる。
これは、自由貿易協定では、最恵国待遇が大原則となっているからだ。
最恵国待遇とは、相手国を現在及び将来にわたって、最も有利に待遇される第3国と同等の待遇を与えるという原則である。
TPPという同一協定の中で参加国を差別するのは論外であるのはむろん、TPPで輸入車の基準を緩和すれば、日本がこれまで締結してきた自由貿易協定各国に対しても、アメリカ自動車並みの安全基準・環境基準緩和を承認しなければならない。
国内メーカーだけに厳しい基準を適用するわけにはいかないから、結局、国内の自動車安全基準・環境基準をアメリカ自動車に合わせたものに緩和しなければならなくなる。
結果として、国際的にも国内的にも日本車の優位性は失われることになろう。
従来、国土交通省は、日本の安全・環境基準を国際標準化することを成長戦略の重要な柱の一つとしていたようである(国土交通省平成22年11月「自動車環境・安全基準にの国際標準化に係る現状と方向性」)。
環境分野や製品安全問題等にかかる日本の技術や規制・基準・規格を、アジア諸国等とも共同で国際標準化する作業を行い、国際社会へ発信・提案することなどにより、アジア諸国の成長と「安全・安心」の普及を実現しつつ、日本企業がより活動しやすい環境を作り出す。また、スマートグリッド、燃料電池、電気自動車など日本が技術的優位性を有している分野においては、特に戦略的な国際標準化作業を早急に進める。
アメリカの要求にしたがえば、日本車の環境・安全基準を国際標準化するなどという目論見は、不可能になる。
安倍政権は、TPP交渉の鳥羽口にも立たない間に、すでに、自国の国家戦略の一つを失う可能性を犯すという大失態を演じている。
国民を騙すために「聖域なき関税撤廃を前提とする限りTPPには参加しない」等として、TPPの最大の問題がコメの関税の問題であるかのように主張して問題をすり替え、ことの本質が、自国の国内規制の撤廃にあることを覆い隠すから、このようなことが生まれる。
メディアの罪もあまりにも大きい。
何度でも繰り返すが、TPPについて、正確な情報の提供に基づく国民的議論が必要である。
関連記事 2013年11月7日「トヨタの繁栄と衰亡」
« サラリーマン ソープ嬢と同じと 説く朝日 | トップページ | TPPと自動車安全基準2 マスコミの大罪 »
「ニュース」カテゴリの記事
- コロナショックはきっかけに過ぎない 資本主義の終焉への長い道のり(2020.03.13)
- 2012年新型インフルエンザ特別措置法に関2012年新型インフルエンザ特措法に関する日弁連会長声明 緊急事態宣言とモーニングショーなど(2020.03.06)
- 厚労省と自民党がデマを拡散する(2020.03.06)
- 新型コロナウイルス検査体制でもまさかのご飯論法 国家の破綻(2020.02.25)
- 新型コロナより怖いオリンピック病 感染拡大防止とは検査しないこと 底抜けの国家統計(2020.02.23)
「憲法」カテゴリの記事
- 2012年新型インフルエンザ特別措置法に関2012年新型インフルエンザ特措法に関する日弁連会長声明 緊急事態宣言とモーニングショーなど(2020.03.06)
- 障害者の生命の価値と損害賠償額(2019.02.18)
- 韓国最高裁判決に関する拙稿がIWJ特別寄稿サイトに掲載(2018.12.31)
- 「1945年への道」さんのチャンネル登録しよう 敗戦をストップするために(2018.12.13)
- 外国人労務者本土移入の件 可決成立 オワコンジャパンを乗り越えて、新たな構想を持とう(2018.12.08)
「法律」カテゴリの記事
- 弁護士ドットコムから転載 岡口基一裁判官事件で弁護士らが記者会見 「裁判官にもつぶやく自由はある」(2018.10.03)
- マイナンバー 何のメリットもないし、要らない 特定個人識別番号(2015.11.01)
- マイナンバー 退職しても7年残る?マイナンバー(2015.10.23)
- マイナンバー 自ら法律違反を勧めるマイナンバー担当大臣補佐官(2015.10.16)
- マイナンバー 事業者も従業員の個人番号を取得すると過大な義務を負うことになる(2015.10.15)
「TPP」カテゴリの記事
- WTO 日本は世界と戦って敗れた 安倍政権の国際感覚の欠如と失政(2019.04.12)
- なぜ韓国は日本の言うことを聞かないのか(2019.01.30)
- 外国人労務者本土移入の件 可決成立 オワコンジャパンを乗り越えて、新たな構想を持とう(2018.12.08)
- 日本製造業の敗北 技能実習生問題から始まる連続ツイートが恐ろしすぎる件((((;゜Д゜)))))))(2018.11.20)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: TPPと自動車安全基準:
» 米国議会図書館議会調査局「TPP交渉と議会にとっての問題点」 部分訳 [マスコミに載らない海外記事]
米国議会図書館議会調査局「TPP交渉と議会にとっての問題点」 部分訳 The Trans-Pacific Partnership Negotiations and Issues for CongressJanuary 24, 2013,(PDFへのリンク) CRS Report for CongressPrepared [続きを読む]
はじめまして。今年3月、最終的な職業からも離れ、ただのおばさんになりましたが、折々感じていることを発信していきたいと思っています。いろいろ、学ばさせて頂ければと願っています。
投稿: 竹本 サエ子 | 2013年5月11日 (土) 21時36分