「トクホゥ」禁止もできなくなるTPP
今朝のNHKニュース、トクホの認定がない商品を「トクホウ」とコマーシャルしていた日本コカコーラが行政指導を受けたと報道されている。
「トクホと誤解のおそれ」で行政指導
NHK5月15日午前5時32分
大手飲料メーカーの日本コカ・コーラが先月発売した炭酸飲料の宣伝について、特定保健用食品、いわゆる「トクホ」ではないのに「トクホ」だと誤解させるおそれがあるとして、消費者庁が改善を求める行政指導をしました。
消費者庁が改善を求めたのは、日本コカ・コーラが発売した炭酸飲料「カナダドライジンジャーエールFIBER8000」の宣伝です。
宣伝では、商品の新発売を「トクホウ」などと表現し、テレビコマーシャルではその文字を画面に表示して読み上げていますが、消費者庁によりますと、注意をしていないとそれが「トクホ」に聞こえるということです。
(略)
このため、消費者庁はこの商品の宣伝について「トクホ」ではないのに「トクホ」だと誤解させるおそれがあるとして、15日までに改善を求める行政指導をしま した。日本コカ・コーラは「食物繊維を豊富に含む新しい飲み物としてインパクトを与えようとコマーシャルの企画をしたが、結果として誤解したお客様がいた ことは真摯(しんし)に受け止めたい」と話しています。
(略)
ググると、週間ダイアモンド(5月7日)がすでにこれを伝えていた。
トクホ飲料は認可までの時間と研究開発コストがかかり、さらに広告宣伝にも制約がある。日本コカ・コーラは「消費者庁に問い合わせ、宣伝方法について問題ないと確認を取っている。現時点でトクホ炭酸商品を発売する予定はない」としているものの、実際にはトクホでないものをトクホを連想させながら販売する商法が消費者や店舗の理解を得られるかどうかは疑問だ。
コカコーラ社は、消費者庁から問題ないと確認を取っているとの主張だ。
したがって、行政指導にしたがう謂われはないはず。
しかし、NHKニュースでは、「結果として誤解したお客様がいたことは真摯に受け止めたい」としおらしい。
コカコーラ社がおとなしいのも今の内である。
TPP後はこうはいかない。
事前に言質を採っていれば、いくら紛らわしくとも、堂々と「トクホウ」とCMを続ける権利を外資は持つことができる。
一貫性のない行政対応は、TPP投資章の「公正・衡平待遇義務」違反に該当するからだ。
仮に、不当コマーシャルを止めさせれば、紛らわしいコマーシャルを続ければ得られたはずの売上収益を含む一切の損害の賠償を求めて国際投資家法廷に持ち込むことができる。
持ち込むのはアメリカ生え抜きのハイエナ弁護士であるからとんでもない巨額の請求である。
このケースではまず負けることはないので、ハイエナ弁護士は、国際裁判にかけることを材料とするビバレッジの利いた交渉をして、日本政府から多額の損害賠償を巻き上げることが可能だ。
お隣韓国では、ソウル市条例で大型スーパーの義務休業日とされている第2、第4日曜日にも、外資コストコが、堂々と営業を続けている。
(ハンギョレサランバン2012年10月15日06:13)
最高3000万ウォンの過怠金では、抑止力がないの指摘が出ているが、仮に、強制的に休業させれば、米韓FTAでアメリカ投資家に対して認めた、アメリカ法理・慣行が求める「公正・衡平待遇義務」に違反する。
莫大な損害賠償を韓国政府が行わなければならなくなる。
そんなこんなで、市条例を守る韓国大型店は、コストコの一人勝ちを指をくわえてみているしかないのである。
« 『阿呆ムラ』球団 [ 需要あるある詐欺]の汚い手口 | トップページ | TPP 今、マスコミがなすべきこと »
「ニュース」カテゴリの記事
- コロナショックはきっかけに過ぎない 資本主義の終焉への長い道のり(2020.03.13)
- 2012年新型インフルエンザ特別措置法に関2012年新型インフルエンザ特措法に関する日弁連会長声明 緊急事態宣言とモーニングショーなど(2020.03.06)
- 厚労省と自民党がデマを拡散する(2020.03.06)
- 新型コロナウイルス検査体制でもまさかのご飯論法 国家の破綻(2020.02.25)
- 新型コロナより怖いオリンピック病 感染拡大防止とは検査しないこと 底抜けの国家統計(2020.02.23)
「TPP」カテゴリの記事
- WTO 日本は世界と戦って敗れた 安倍政権の国際感覚の欠如と失政(2019.04.12)
- なぜ韓国は日本の言うことを聞かないのか(2019.01.30)
- 外国人労務者本土移入の件 可決成立 オワコンジャパンを乗り越えて、新たな構想を持とう(2018.12.08)
- 日本製造業の敗北 技能実習生問題から始まる連続ツイートが恐ろしすぎる件((((;゜Д゜)))))))(2018.11.20)