18日の中日新聞『特報』 秘密保全法特集
国家秘密法(秘密保全法)についての9月18日付の「特報」記事をご紹介します。
戦前化を憂うのは懸念ではないだろう。
この法律は、ごく現象的に見れば、尖閣漁船衝突事件のビデオが流出した件をきっかけにしている。
本質は別だとはいえ、このときの情報隠しは、秘密保全法を考える上で参考になる。
このときの政府の対応は、異常だった。
国会議員からも上がる不満の声に対して、国会の理事等30名に限り、6分30秒に編集したビデオを非公開で見せるという異例の扱いをした。
当時野党だった自民党は、全面公開を迫っていたはずだ。
ビデオ流出によっていかなる弊害もなかった。
それでも、政府は何としても秘密にしようとしたのだ。
このときのネット封じは中国のネット検閲を彷彿とさせるものであった。
2010年10月31日 「尖閣ビデオの全面公開を」
2010年11月4日 「尖閣流出ビデオが見られるサイト」
2010年11月5日「自由で民主的な日本に住む同胞へ 民主主義万歳」
中国の「天安門事件」と同じである。
国家秘密法などなくてもこれくらいのことは、権力は平然とやってのける訳だから、これに加えて国家秘密法など与えれば、国民には何も知らされない世の中がくるだろう。
国家秘密法は、戦前の軍機保護法などと同じく、秘密指定が適切か否かを国民が検証することができないのだから、特定秘密はどんどん拡大する。
何が秘密になったかが秘密なのであるから、情報隠しの手段としては全能である。
« スケベの証明 週刊プレイボーイ ISD特集 | トップページ | 秘密保護法ではなく『国家機密法』と呼ぶべきである 運動のネーミングセンスを問う »
「ニュース」カテゴリの記事
- コロナショックはきっかけに過ぎない 資本主義の終焉への長い道のり(2020.03.13)
- 2012年新型インフルエンザ特別措置法に関2012年新型インフルエンザ特措法に関する日弁連会長声明 緊急事態宣言とモーニングショーなど(2020.03.06)
- 厚労省と自民党がデマを拡散する(2020.03.06)
- 新型コロナウイルス検査体制でもまさかのご飯論法 国家の破綻(2020.02.25)
- 新型コロナより怖いオリンピック病 感染拡大防止とは検査しないこと 底抜けの国家統計(2020.02.23)
「憲法」カテゴリの記事
- 2012年新型インフルエンザ特別措置法に関2012年新型インフルエンザ特措法に関する日弁連会長声明 緊急事態宣言とモーニングショーなど(2020.03.06)
- 障害者の生命の価値と損害賠償額(2019.02.18)
- 韓国最高裁判決に関する拙稿がIWJ特別寄稿サイトに掲載(2018.12.31)
- 「1945年への道」さんのチャンネル登録しよう 敗戦をストップするために(2018.12.13)
- 外国人労務者本土移入の件 可決成立 オワコンジャパンを乗り越えて、新たな構想を持とう(2018.12.08)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 18日の中日新聞『特報』 秘密保全法特集 :
» 小沢一郎政治塾の夏季集中講義が開講、受講生が50名もおり生活の党の復活は遠くない [国民の生活が第一は人づくりにあり]
生活の党の小沢一郎代表が塾長を務める「小沢一郎政治塾」の夏季集中講義が19日、東京都新宿区の日本青年館でスタートし、約50名の受講生が参加した。議員が激減した中での受講生は、生活の党の精神と目的を真実理解している人達で生活の党の復活と国民の生活向上に貢献することは疑いない、に関連する最新のWeb情報を引用すると、... [続きを読む]
» 「均しからざるを患えず」の政治は何をもたらすか [カモメのエッセイ]
前々回,高橋和巳の北一輝論を紹介する際に「寡(すく)なきを患(うれ)えずして, [続きを読む]
« スケベの証明 週刊プレイボーイ ISD特集 | トップページ | 秘密保護法ではなく『国家機密法』と呼ぶべきである 運動のネーミングセンスを問う »