18日の中日新聞『特報』 秘密保全法特集
国家秘密法(秘密保全法)についての9月18日付の「特報」記事をご紹介します。
戦前化を憂うのは懸念ではないだろう。
この法律は、ごく現象的に見れば、尖閣漁船衝突事件のビデオが流出した件をきっかけにしている。
本質は別だとはいえ、このときの情報隠しは、秘密保全法を考える上で参考になる。
このときの政府の対応は、異常だった。
国会議員からも上がる不満の声に対して、国会の理事等30名に限り、6分30秒に編集したビデオを非公開で見せるという異例の扱いをした。
当時野党だった自民党は、全面公開を迫っていたはずだ。
ビデオ流出によっていかなる弊害もなかった。
それでも、政府は何としても秘密にしようとしたのだ。
このときのネット封じは中国のネット検閲を彷彿とさせるものであった。
2010年10月31日 「尖閣ビデオの全面公開を」
2010年11月4日 「尖閣流出ビデオが見られるサイト」
2010年11月5日「自由で民主的な日本に住む同胞へ 民主主義万歳」
中国の「天安門事件」と同じである。
国家秘密法などなくてもこれくらいのことは、権力は平然とやってのける訳だから、これに加えて国家秘密法など与えれば、国民には何も知らされない世の中がくるだろう。
国家秘密法は、戦前の軍機保護法などと同じく、秘密指定が適切か否かを国民が検証することができないのだから、特定秘密はどんどん拡大する。
何が秘密になったかが秘密なのであるから、情報隠しの手段としては全能である。
« スケベの証明 週刊プレイボーイ ISD特集 | トップページ | 秘密保護法ではなく『国家機密法』と呼ぶべきである 運動のネーミングセンスを問う »
「ニュース」カテゴリの記事
- 日韓合意について日本政府はなすべきことをしてきたのか(2018.01.10)
- 地に墜ちる企業倫理(2017.12.21)
- 北朝鮮の「核保有」はフェイク??(2017.09.27)
- ミサイル、水爆事件、関東大震災朝鮮人虐殺追悼とりやめ等(2017.09.04)
- ミサイル狂想曲(2017.08.29)
「憲法」カテゴリの記事
- お笑い『共謀罪』 やっちゃったね朝日新聞w 藤井聡太27連勝の棋譜中継に即時中止要求(2017.06.18)
- 共謀罪法可決は国会法に違反する 禁じ手の強行採決と共謀罪法無効論(2017.06.17)
- 共謀罪は民主主義を殺す 組織的業務妨害共謀罪の恐怖(2017.02.24)
- 共謀罪は市民運動を殺す 昨日の中日新聞から(2017.02.08)
- 仕事始め 特定個人識別番号(マイナンバー)提供お断り(2017.01.05)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/536116/58231067
この記事へのトラックバック一覧です: 18日の中日新聞『特報』 秘密保全法特集 :
» 小沢一郎政治塾の夏季集中講義が開講、受講生が50名もおり生活の党の復活は遠くない [国民の生活が第一は人づくりにあり]
生活の党の小沢一郎代表が塾長を務める「小沢一郎政治塾」の夏季集中講義が19日、東京都新宿区の日本青年館でスタートし、約50名の受講生が参加した。議員が激減した中での受講生は、生活の党の精神と目的を真実理解している人達で生活の党の復活と国民の生活向上に貢献することは疑いない、に関連する最新のWeb情報を引用すると、... [続きを読む]
» 「均しからざるを患えず」の政治は何をもたらすか [カモメのエッセイ]
前々回,高橋和巳の北一輝論を紹介する際に「寡(すく)なきを患(うれ)えずして, [続きを読む]
« スケベの証明 週刊プレイボーイ ISD特集 | トップページ | 秘密保護法ではなく『国家機密法』と呼ぶべきである 運動のネーミングセンスを問う »