規制改革実施計画249項目 対日要求の構造化
6月24日、政府は規制改革実施計画を閣議決定した。
内閣府の規制改革会議のページに「規制改革実施計画」がアップされている。
「規制改革実施計画」(平成26年6月24日 閣議決定)
(その1)(PDF形式:764KB)、(その2)(PDF形式:971KB)
、
(その3)(PDF形式:864KB)
一覧を眺めるだけで、げんなりする。
249項目に及ぶ。
分野別の件数は以下のとおりだ。
健康・医療分野 63項目
雇用分野 6項目
創業・IT等分野 100項目
農業分野 20項目
貿易・投資分野 60項目
混合診療の拡大や、農協解体が目論まれているのはいうまでもない。
雇用分野では、国家戦略特区でブラック特区として批判を浴びた、解雇制限法理の廃止が執拗に追及されている。
労使双方が納得する雇用終了の在り方
諸外国の関係制度・運用の状況に関する調査研究を行うなど、労働契約関係の継続以外の方法を含め、労使双方の利益に適った紛争解決を可能とするシステムの在り方について検討を進める。
こんな項目がずらりと並ぶ。
あまりに多岐にわたるため、目を通すことすら不可能だ。
その全貌を理解している人は、一人もいないと言ってもよいだろう。
議論もされぬまま、この国の暮らしの仕組みを支えてきた規制は、次々と撤廃されていく。
改革事項を眺めていると、ふとデジャブ感を抱く。
これは米国の対日年次改革要望書や非関税障壁報告書の国内版ではないか。
昨年4月、日本はUSTRにTPP交渉参加を認められ、TPP交渉継続中、日米二国間で並行協議を行うものとされた。
今や、非関税障壁の撤廃は、交渉によって行われている訳ではない。
すでに、上陸され、作業は、国内で進められている。
規制改革実施計画は対日改革要求を、いっそうきめ細かく日本国内において実施しようとするものだ。
TPP交渉参加によって、グローバル企業のための国家の作り替えは日本国内に構造化されて進めらる。
景気回復や経済成長という言葉に惑わされたまま、この国はグローバル企業主権国家へと作り替えられていく。
今、私たちは、ショックドクトリンのまっただ中にいる。
« 壊れていないモノを直すな 混合診療拡大の帰結 | トップページ | グローバリゼーションと、対抗する専門家の不在 »
「TPP」カテゴリの記事
- WTO 日本は世界と戦って敗れた 安倍政権の国際感覚の欠如と失政(2019.04.12)
- なぜ韓国は日本の言うことを聞かないのか(2019.01.30)
- 外国人労務者本土移入の件 可決成立 オワコンジャパンを乗り越えて、新たな構想を持とう(2018.12.08)
- 日本製造業の敗北 技能実習生問題から始まる連続ツイートが恐ろしすぎる件((((;゜Д゜)))))))(2018.11.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 規制改革実施計画249項目 対日要求の構造化:
» 日本を大急ぎで叩き売りしている安部総理 [Dendrodium]
憲法解釈変更を来週に閣議決定 政府、与党
(06/26 19:34)
政府、与党は26日、他国への攻撃を自国に対する攻撃と見なして実力で阻止する集団的自衛権行使を可能とする憲法解釈の変更を、来週中に閣議決定する方針を固めた。早ければ7月1日午後を目指す。
安倍総理は集団的自衛権行使容認のための、解釈改憲の閣議決定を急いでおられるようだけれど、
これを決めてしまったら、安倍政権は...... [続きを読む]
« 壊れていないモノを直すな 混合診療拡大の帰結 | トップページ | グローバリゼーションと、対抗する専門家の不在 »