無料ブログはココログ

« わかりやすい公職選挙法  救援新聞6月25日号から | トップページ | 「帰ってきたヒトラー」観てきた  全国で観られます »

2016年6月28日 (火)

イギリスのEU離脱国民投票  あらわになったグローバリズムの曲がり角 

Doitsu


 EU離脱派が勝利したイギリスの国民投票に対する非難がかまびすしい。
 今度ばかりは日本のメディアだけでなく、おそらく世界中のマスコミが、イギリス国民の決定は、感情的で愚かだと批判を集中しているに違いない。温度差はあっても、イギリスの国民投票の結果を歓迎するマスコミは世界中で皆無だろう。


 ユーロ導入という実験の中で極端な貧窮状態に追いこまれたギリシャ国民の昨年7月の国民投票が一蹴されたくらいだから、金満国家であるイギリスの決定が厳しい批判に晒されるのは当然といえば当然だ。



 EUの欠かせないパートナーで、離脱は経済規模の大きな縮小を招くというのに、離脱というイギリスの決定に対するEU側の対応はあまりにも迅速で冷淡なものだった。10月まで待って離脱通告をするというイギリスの表明に対して、直ちに離脱の手続を取ることを求めた。離婚を言い出したパートナーに対して即「出て行け」という配偶者のようである。どうも本音には見えない。狡猾なEU官僚が描いた恫喝のシナリオに見える。


 世界中から非難を浴びせられ、確たる覚悟と見通しもなくなされてしまった今回の国民投票は、ギリシャに続き、失敗に終わる可能性が高いよう見える。


 ギリシャに続き、イギリス離脱問題で見せつけられている現実は、要するにグローバルな世界では、一国の民主主義は否定されるということだ。
 グローバリズム(超国家主義)と民主主義は両立しない。

 

 EUが掲げる民主主義という価値は見せかけに過ぎないのだ。肥大化し深化するグローバルな世界では、民主主義はせいぜいが各国国民に見せられる幻影に過ぎないということだ。

 


 問題はEU側にある。
 求められるのはEU側の反省とより緩やかな提携を目指す改革に見える。
 そうした声は、EU危機にあっては押し流されていく。
 いたずらに統合の深化を求め、各国の国民のEUへの不満を、強硬で傲慢な態度で押しつぶしていくだけでは、EUへの怨嗟と排外主義はますます鬱屈したエネルギーを高めていく。

 

 危機と破局の深刻さは桁違いなものになる可能性を引き寄せている。


 わが国では、EUは平和のための組織だという刷り込みが仕切りになされている。マスコミを信じることにかけては、世界でも屈指の国民は騙されていく。
 二度の世界大戦の破局をもたらしドイツをヨーロッパと和解させ、とくに独仏の協調の中でヨーロッパに戦争をもたらさないという平和への契機が働いていたことは否定しない。しかし、それは一つの語り口に過ぎない。
 そんな理想だけで国際社会が動くというのが、あまりにもナイーブに過ぎることくらいヨーロッパの歴史を全く知らない僕にも容易に理解できる。


 マスコミが振りまくEU幻想は、東西冷戦という世界を破滅の際に押しやった歴史的背景を全く欠落させている。
 EU(前身)はNATOを車の両輪として、その大半の時期が敵国であるソ連に対抗するための米国を盟主とする資本主義のための組織であったことを、ここまで無視するのは、記憶喪失であるか、悪質なプロパガンダと呼ぶのがふさわしい。


 ソ連、社会主義という重しが取り除かれた後、EU(EC)は変質していく。
 米国とは見かけと理念のありようが異なっているとはいえ、とめどない金融資本主義の暴走と版図の拡大という本質において、米国資本主義の暴走とEUの拡大深化に異なることはない。
 確かにイラク戦争までは、EUには冷戦の圧倒的な勝者となった米国の暴走を押しとどめることが強く期待されていた。しかし、現在から振り返れば、EUの栄光もここで尽きていた。


 東欧諸国をEUに編入する過程は、EUの標榜する平和と民主主義という理念にとって、必然的なものではなかった。
 ユーロの導入も必然性はなかった。
国家の財政政策も為替変動も機能しないユーロの導入と政治的な単一化(統合深化)は、国際金融資本がヨーロッパを支配するにはもってこいの効率のよい仕組みだ(ギリシャのユーロ加入時に粉飾決算を指導したゴールドマン・サックスの社長出身者が、次のステージでは、欧州中央銀行の総裁としてギリシャ債務の取立役に収まる姿は、国家を翻弄して搾取する金融資本の姿を象徴している)。


 EUが東欧諸国を編入するについては、その当時、すでに移民労働者が不安定をもたらすとする強力な反対意見が存在した。「民主主義と法の支配」を拡大深化するという美名が、移民労働力の利用という資本の動機を押し隠す道具とされ、EUは膨張していった(いまだ豊かな国であるイギリスへの毎年18万人に上るEU域内移民がもたらしている社会的・国家的な混乱は、離脱派の立場から現地の状況を報告する、めいろまのツゲッターが出色に見える。グローバリズムの世界では、医療や教育、住宅をめぐるごく身近の問題も政治は解決できないのだ)。
 ロシアとの深刻な危機と対立をもたらしたウクライナ問題も仕掛けたのはEUである。ウクライナ問題の本質は、経済と軍事の両面におけるEUの膨張の帰結だろう。


 イギリス国民のEU離脱の選択は、世界中の糾弾を浴びて、やはり失敗に終わる可能性が高いようにみえる。
 しかし、米国大統領選挙に現れた想定外の展開も含め、グローバリズムが大きな曲がり角に立っていることは、もはや隠しようもない。
 残念でたまらないのは、世界でまれなほどにマスコミに信頼を寄せる日本国民が、グローバリズムに対する警戒心を露ほども持っていないように見えることだ。



文春新書<br> 「ドイツ帝国」が世界を破滅させる―日本人への警告




 かつて世界中の誰一人として想像しなかったソ連の崩壊を1970年代にいち早く予想したエマニュエル・トッドは、EUの崩壊を断言している。ソ連崩壊に比べれば、凡人にも、はるかに理解しやすい予想だ。
 仮想敵としてソ連を想定した連合体は、仮想敵が崩壊すれば、やがては崩壊するということでもある。


今後20年のEUは分散・分解の歴史となる


久保田智子
今後ヨーロッパはどんなふうになっていくか分かんないですか?

エマニュエル・トッド
ここで私は再び真の預言者になります。
この予言は確信できます。
ヨーロッパの今後20年間は、EUの分散・分解の歴史になるでしょう。
“政治備忘録”のサイトがニュース23の2月1日付のトッドのインタビューを書き起こしてくれたもの・2016年2月12日付「仏学者エマニュエル・トッドの予言『世界と日本はどうなる?』」


 冒頭に掲げた図は、「『ドイツ帝国』が世界を破滅させる」(文春新書)の口絵である。トッドは、EU諸国を被支配国、隷従国等に分類し、EUが経済戦争の結果、ドイツ帝国の版図と化していると警告する。但し、ここでトッドは、イギリスを例外として離脱途上に分類する慧眼を示している(同書は2011年からのインタビューをまとめたものであり、直近における分析ではないだけにトッドの予想はやはり確実性が高い)。
 トッドは、ドイツが、南欧等に対する支配、東欧からの安価な労働力の活用、そして統一通貨ユーロの恩恵を利用して一人勝ちした結果、脅威になっていると警告する。ウクライナ問題ですら、主要なプレイヤーはドイツであって、米国はドイツに追随することで超大国の体面を保とうとしたに過ぎないとするのがトッドの見立てである。
 トッドはフランスの政治エリートが、ドイツの機嫌を窺う存在に堕してしまった状況を痛烈に告発する。フランス政府の主要閣僚、しかも社会党の閣僚がタックスヘイブンを利用する金融エリートによって占められているという構造は、EUにおける金融資本の支配の根深さを示してあまりある。

(そのフランス社会党は、今、雇用促進のためと称して、労働者の解雇を容易にし、残業手当の支払いも制限する労働法改正に血道を上げている

 ここで、トッドが力説する解決策は、保護主義である。
 さらにより抜本的に、富裕層が好んで行った国家に対する貸付であるところの国債(トッドは国債に対するマルクスの見解を引用している)のデフォルト、そしてユーロの清算である。巨大な政治単位、そして各国の財政政策も無効にし、域内では為替変動もない統一通貨ユーロは金融資本が支配する極めて効率的な道具である。ユーロにがんじがらめにされた、金融資本による支配を是正するにはそれくらいの荒療治が必要だというのがトッドの主張だ。


 それにしても、米国覇権の衰退もいち早く予言したトッドが、ドイツ隷従を選ぶか、米国隷従を選ぶかと問われれば、躊躇なく米国を選ぶとしているのは、米国の属国民にとっては、ショッキングである。


 かくして、日本国民は、グローバリズムが明らかな曲がり角に立っているにもかかわらず、グローバリズムに対する何の警戒も持たぬまま、米国から公然と再交渉の声があがる終わりなきTPPというかけ声のもと、グローバル資本の巣窟である米国いいなりのグローバリズムの奴隷層に組み込まれていく。
 次期大統領は軍産複合体、ウォール街ご用立てのクリントンだというのだから、日本国民にとっては最悪である。


 トッドは、前記インタビュー集で、ロシアがソ連崩壊直後から続いた危機的状況を脱して回復の過程にある明確な人口学的証拠を挙げる。そして、国家としての意思が明確なロシアを国際社会の注目すべきプレイヤーとしてあげる。

そして、ドイツとフランスを協調させるEUという試みをしたくらいなのだから、米国とロシアをパートナーにすることも試みられてよいとも言っている。クリントンでは絶望的だ。トランプはまさにロシアとの協調を主張しているが、トッドがレイシストであるトランプを支持するとは到底、考えられない。
 巨大な歴史の転換点の様相は、まさに混沌としている。


* ランキングに参加しています *
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
追記
 移民差別を厳しく糾弾するトッドは、急速な少子高齢化が進行する日本に対しては、移民政策の転換を勧めている。
 技能実習生や日系人という在留資格で外国人労働力の過酷な使い捨てに走っている日本の現状を踏まえれば、私たちも考えなければならない問題を含むのかもしれないと、いささかの動揺をしている。

« わかりやすい公職選挙法  救援新聞6月25日号から | トップページ | 「帰ってきたヒトラー」観てきた  全国で観られます »

ニュース」カテゴリの記事

TPP」カテゴリの記事

トラックバック

» 水にも熱にも酸にも溶けない恐怖のガラス化した不溶性の放射性セシウム [逝きし世の面影]
『福島第一のセシウム、コンクリと反応か 九大など研究 』 6月27日(月) 朝日新聞デジタル 東京電力福島第一原発事故の発生から4日後に東京都へ降下した放射性セシウムの大半が、ガラス状の微粒子に取り込まれた状態になっていたことが九州大など日米仏の国際チームの研究...... [続きを読む]

» 投票結果にもかかわらず、イギリスがEUを離脱する可能性は少ない [マスコミに載らない海外記事]
Paul Craig Roberts2016年6月24日 Brexit投票は、イギリス有権者の過半数が、イギリス政府が、イギリス国民の利益ではない権益を代表していることを理解していることを示している。自国政府に責任を取らせることは極めて困難なことを、イギリス人は理解しているが、EU政府に責任を取らせる見込みは全くないこ... [続きを読む]

» 崩壊する民主主義「何回も何回も投票している有権者」ドナルド・トランプ [逝きし世の面影]
『米国には「二重投票」する有権者が百万人!』2016年10月12日 JBpress 調査報道の辣腕記者、大統領選のインチキ暴く 最終コーナーに入った米大統領選の真っただ中にアッと驚く本が出た。 保守系の億万長者が秘かにカネを出して各州の有権者登録データを不正操作し、...... [続きを読む]

« わかりやすい公職選挙法  救援新聞6月25日号から | トップページ | 「帰ってきたヒトラー」観てきた  全国で観られます »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28