宙に浮くTPP対策予算 『「ゾンビTPP」利権』に踊る者たち
11月23日の中日新聞1面トップ。
まして、適切に一面トップで扱うのは勇気が要ることですらあるかもしれない。
東京新聞2016年11月23日 朝刊日本の予算1兆1900億円 米、TPP離脱を表明
トランプ次期米大統領が環太平洋連携協定(TPP)から脱退する方針を表明した。日本政府はこれまでに約一兆一千九百億円の関連予算を組み、発効に備えてきたが、多額の税金を使う前提そのものが崩れかけている。政府は根底からの政策見直しを迫られそうだ。
政府は二〇一五年度補正で四千八百七十五億円、一六年度当初で千五百八十二億円、一六年度補正で五千四百四十九億円のTPP関連予算を計上した。いずれも一五年十一月にまとめた「総合的なTPP関連政策大綱」に基づく措置だ。
これらの予算の消化状況について、内閣官房TPP政府対策本部の担当者は「一五年度分は既に原則執行された。一六年度の予算も各省で適切に執行されている」と説明する。
例えば経済産業省は、中小企業の海外進出などを後押しする組織を官民共同で設立。全国の商工会議所などで経営者らの相談に応じる。今年六月にはメキシコにも窓口を設けた。そのための予算は一五年度補正と一六年度当初で計二百四十一億円に上る。農林水産省は一五年度補正で、長野県富士見町のレタス保存用冷蔵庫や、石川県白山市のコメの乾燥施設の整備費などに補助金を出す「産地パワーアップ事業」に五百五億円を計上した。
だが一兆円超の税金の使い道の前提になるTPPの発効は、経済規模の大きい日米両国の国内承認が不可欠だ。そもそも米国議会での承認は、これまでも足踏みする可能性があると予想されており、今後は政府の見通しの甘さへの批判が強まりそうだ。
今のところ政府は発効の望みを捨てていない。安倍晋三首相は米大統領選後も国会審議で「TPPは終わっていない」と強調。だがトランプ氏はTPPに代わって日米二国間の自由貿易協定(FTA)に軸足を移す、と明言している。
第一生命経済研究所の熊野英生氏は「参加国で統一ルールを作るTPPとFTAは似て非なるもの。米国から厳しい要求を突きつけられ、日本は貿易自由化に逆行する立場に追い込まれる懸念がある」と指摘する。政府が成長戦略や通商政策の再検討を迫られるのは必至だ。 (矢野修平)
僕は今週号のプレイボーイで、巨額予算化されたTPP対策費は、農家向け与党選挙対策費として、『TPP利権』化していることを指摘して、利権集団にとっては、『TPP利権』を守るために、何が何でもTPPの消滅という事実を認めるわけにはいかないのが強行採決の理由の一つとコメントさせてもらったが、コメントの中で、平成28年度で5000億円規模というのは、やや控えめすぎて、7000億円規模である。
国民はTPP募金で一人当たり5000円以上を拠出させられているのだ。
そうして、TPPが今国会で承認されれば、ゾンビTPPのために、毎年毎年、利権集団にTPP募金を強いられ続ける仕組みになる。
目指すべきは、『TPP利権』確保のためのTPP国会承認強行でも、TPP自然承認でもないはずだ。
衆議院はTPP承認決議を撤回して、予算の見直しをすべきだ。
グローバリズムに加担して、ヘイトの土壌を培養しているにも関わらず、排外主義を厳しく批判する。
そんな傲慢な上から目線がヒラリーを拒絶させ、トランプを押し上げたことがわかっていて、なお、構造的格差の拡大に加担すべく『自由貿易』を煽る。
仮に朝日や毎日がリベラルなのであれば、それはロールズなどのいうリベラルと異質の、グローバル資本や投資家にとっての自由(リベラル)追求を意味しているに過ぎない。
« 加速する日米FTA 書きもらし | トップページ | 雁屋哲氏『まさかの福沢諭吉』発刊 70年戦争史観への転換点? »
「TPP」カテゴリの記事
- WTO 日本は世界と戦って敗れた 安倍政権の国際感覚の欠如と失政(2019.04.12)
- なぜ韓国は日本の言うことを聞かないのか(2019.01.30)
- 外国人労務者本土移入の件 可決成立 オワコンジャパンを乗り越えて、新たな構想を持とう(2018.12.08)
- 日本製造業の敗北 技能実習生問題から始まる連続ツイートが恐ろしすぎる件((((;゜Д゜)))))))(2018.11.20)
« 加速する日米FTA 書きもらし | トップページ | 雁屋哲氏『まさかの福沢諭吉』発刊 70年戦争史観への転換点? »